西郡コラム 『ちゃんと失敗する子の育て方』

『ちゃんと失敗する子の育て方』 2018年8月

 子育ての成功を称え、成功体験を追随し、模範として肖りたい成功本は、世の中に多くある。しかし、実際に子育てをするとなるとマニュアル通りにはいかないことが多いのではないだろうか。本来的に、子どもは問題を起こすもの。問題に目隠しをするのではなく、問題を抱え込んで、それをどう解決するかが本来の教育の在り方なのではないだろうか。もちろん、そうした部分に問題意識を持って、日々しっかりと子どもの問題に向き合っている大人もたくさんいるであろう。それは、現場でしか分からない事情もあると思う。しかし、現在の教育の在り方そのものが、成長するうえで必要不可欠であり、避けることができない失敗を排除してはいないだろうか。
 とある小学校での出来事。小学2・3年生の授業でなぞぺー(思考力を育てる教材)をやってみた。子どもたちはなぞぺーをやるのは初めて。サポート役の大人もなぞぺー指導は初めてだった。なぞぺーの中に出題されたスクエアパズル。子どもたちが解けるように、簡単な問題を使って説明した。すると「分からない」と即声を上げる子がいた。「まずはやってみよう」とする前に、「もうムリ」と諦めてしまう。そんな子どもに励ましの声をかけるかと思いきや、その声に反応した大人から出たことばは、「小学2年生に、これは無理です」だった。教える側の人間が諦めてしまっていたのだ。
 正しく、これが現在の日本の教育の姿。なるべく失敗を避けて、効率的に生きることがよしとされている。勉強に限らず、教育者の論理ともいうべき考え方が、さまざまな面で子どもたちから失敗を奪っているのではないだろうか。
 “失敗"ということばは、負の要素が強いが、私は“失敗”、“挫折"といった“負"こそ生きる力の源泉だと考えている。失敗経験は、子どもの生きる力を育む。何度も何度も壁に突き当たる。そのとき諦めてしまうのか。あるいは、その壁を乗り越えたり、別の道を探したりできるのか。どちらがより充実した人生なのかは、言うまでもないことだろう。
 西郡学習道場の心得の一つに『あきらめない、何か方法はある』ということばがある。分からなくてよい。だからこそ、考える。どう現実と折り合いをつけて生き延びるか。最終的な生きる力はここにある。自分の思い通りにならないことを経験することが、学習のはじめの一歩。生きる力を育てることと、学力を身に付けることは矛盾していない。
 自分の思い通りにならないことを避けていては、自身の成長にならない。「いや待てよ、しっかり考えよ」。ここに生きる力が育つヒントがある。学びの現場で感じたり、考えたりしてきたいわば現場でつくり上げてきた子育て論。一人でも多くの保護者の方の力になれば嬉しい。

西郡学習道場代表 西郡文啓